本文へスキップ

平尾を中心としたその周辺の地域住人・商店・事業所などによる地域密着情報サイト“ひら・ぐら”の平尾の歴史紹介第2話です。

TEL. 092-521-3650

〒810-0014 福岡市中央区平尾5-4-36 2F

平尾地区・平尾周辺の施設HIRAO FACILITY

  1. トップページ
  2. 平尾地区・平尾周辺案合
  3. 平尾の歴史紹介
  4. 第1話
  5. 第2話
  6. 第3話
  7. 第4話
  8. 第5話

平尾の歴史(史跡)
散策 第1話
容見天神発祥の由来
平尾の歴史(史跡)
散策 第2話
飢人地蔵尊祭り
平尾の歴史(史跡)
散策 第3話
野村望東尼
平尾の歴史(史跡)
散策 第4話
平尾村の今昔ばなし
平尾の歴史(史跡)
散策 第5話
時には横道にそれますが

平尾の歴史(史跡)散策 第2話

鎌倉時代の博多地図|平尾の歴史

 福岡市動物園の正門前のバス通り(坂道)を、西の方へ登って行くと、T字型道路に突き当たる。その十メートルほど手前を右手入り込むと、閑静な雑木林になっている。更にそこを左の方角へ50メートルほど進むと、お地蔵様が祭ってある。土地の人達はもっぱら【飢人地蔵さん】と呼んでいる。現地に近い警固校区や平尾校区の古老や有志の方々により、二百数十余年にわたり慰霊祭が引き継がれてきている。因みに地蔵尊には、【嘉永六年癸丑(みずのとうし=1853年)四月四日、百二十五回忌記念】と刻まれている。

 さて『平尾歴史散策第2話』は、前回の平安時代から一気に時代を下って、江戸時代中期に筑前地方を襲った悲惨な大飢饉の様子を、古老や古文書を手繰りながら、その記録の足跡を覗いてみよう。
 今回は博多弁を使っての大人と子供の会話形式で、寸劇【南公園と飢人地蔵尊祭り】を通して、当時の実像に迫ってみたいと思います。
 登場人物――地元のおいしゃんと3人の小学生(A・B・C)との会話です。懐かしい博多弁がふんだんに飛び交います。ご期待のほどを・・・


寸劇【南公園と飢人地蔵尊祭り―前段】

【登場人物】
おいしゃん、子供A・B・C

ほう、こりゃ珍しかバイ。あの物知りおいしゃんが、えろうパリッとしゃれこんでござるが、どこさい行きよんしゃるとかいな。
あの顔つきは、どう間違うてん花見じゃなかろうバイ。
ちょいと声ばかけてみろうか。おいしゃん、おいしゃん、えらいカッコつけて、どこさい行きよんしゃると?
こりゃ又どこんン子達かと思うたら、アンタ達な。今日は休みでんなかとに、学校にも行かんで何ばしよっとな?
おいしゃん、今は春休みバイ。
おったち子供どんにとって、一番楽しか時タイ。
ほんにそうじゃったな。ははーん分かった! ここいらばウロツキよる所ば見ると、おおかた動物園にばし行くつもりじゃな。
うんにゃ。春休みの動物園な人のゴチャゴチャしちょるけん、竹ンコ掘りに行きよっちゃん。
タケンコ掘り! そんならアンタ達も、あン場所ば知っとるっちゃな?
アチャ、おいしゃんもおったちの、あン秘密ン場所ば知っとらーしゃっと?
知っとるクサ。そんなら行き先ァ同じやけん、一緒に歩こうかな。
そんならおいしゃんも南公園に用がありんしゃると?
アンタ達ぁタケンコ林の奥の方さい、行ったこつァあろうもん?
あン先にゃ展望台があって、桜見にゃもってこいの場所になっちょるバイ。
展望台の方さい曲がらんで、まっすぐ行ったこつはあるな?
まっすぐ行ったら、動物園の西門入口に出るっちゃなかと?
バス通りに出る手前で、右側の雑木林ン中に入ったこつァあるな?
あっちん方さや、気色の悪かけん、あんまり行ったこつはなかバッテン・・
たしか石の地蔵さんが、二つか三つあったごたる気がするバッテン・・・
そんならおいしゃんな、あン地蔵さんの所へ行きよんしゃると?
そうたい。今日4月4日は昔から『飢人地蔵さん祭り』ちゅうてな、あン地蔵さんの前で、施餓鬼供養(せがきくよう)があるとたい。
セガキクヨウちゃ、何ンのこつかいな?
そりゃぁな、昔々今から三百年ばかり前に、大飢饉があってな、そン時食べ物がのうなってしもうて、飢え死にばさっさっしゃた人達ば供養する法事のこったい。
三百年も前ちゅうたら、江戸時代の頃かいな?
そうそう。正確に云うたら1732年~33年にかけて、2年続きの大凶作が襲って来てな、平年作の1割しか農作物が取れんやったげな。それで食うモンが何ンもなかごつなって、皆な往生したとたい。それを俗に『享保の大飢饉』て云うとたい。
『享保の大飢饉』ちゃ聞いたこつがあるごたるが、あン時の将軍さんな誰やったかいな?
徳川第八代将軍・吉宗公ちゅうて、ホラ、テレビの暴れん坊将軍ちゅうたら、アンタ達も知っちょろうもん?
マツケンサンバの将軍さんじゃろ?
そうそう。あン将軍さんの時に、大飢饉があったとたい。飽食の時代に育ったアンタ達にゃ、飢え死に云うたっちゃピーンと来ンじゃろうが、あン時や博多の町で六千人、黒田藩内で96000人もの人達が、食べ物がのうて、死んでしまわっしゃったげな。
そりゃぁムゴかバイ。
そげん思うじゃろが! あン時ぁちんかこども達もばさろ亡くなったちゅう話やけん、ちょうど良か機会たい。あんた達も今日は一緒にお参りに来なさいや。
おったちも?
アンタ達のごたるチンカモンが参ってくれたら、仏さん達も喜ばっしゃる。
タケンコ掘りはどげんするかいな?
参ってくれたら、おいしゃんが後で昼飯ばおごってやるたい。
ヤッタぁ!そんならおったちもついて行くバイ。早よ行こ、早よ行こ。
ワーもういっぱい大人ン人達が集まっちょるバイ。
まもなくお経が始まるけん、静かにしときなさいや。
おいしゃん、さい銭な上げらっしゃったと?
子供はそげなこつに心配せんで、お経ば聞きながら心ン中で(なんまんだぶ)ば唱えなさいや。
ABC なまんだぶ・なまんだぶ。あーやっと終わった!!
 世話人:えーお蔭さんで今年の施餓鬼供養祭も無事執り行うことが出来ました。私も永いこと祭りのお世話をして来ましたが、子供さんが3人もそろって参加して頂きましたことは、初めてのこってす。お蔭で非常に心すがすがしい供養祭になりました。ご褒美に後で【おひゅうぎん】ば差し上げますけん、待っときなさいや。
 ではこれにて終了です。皆さん有難うございました。
おいしゃん、おひゅうぎんちゃ、何のこつ?
お駄賃のこったい。
やったぁ! こげなこつなら、おったちゃ毎年お参りに来るバイ。
おいしゃん、忘れんごつ誘うてやらにゃいかんバイ。
分かっちょる、分かっちょる!
ばってん、おったちゃ、そン頃生まれんでよかったぁ!!
前段 おしまい!!

寸劇【南公園と飢人地蔵尊祭り―後段】

【登場人物】
おいしゃん、子供A・B・C

おいしゃ、おいしゃん、なんごつ知らんぷりして通り過ぎよんしゃると?
あちゃぁ! アンタ達な。こりゃえらい連中に見つかってしもうた!
何でうったちば誘うてくれんやったと?去年あげん約束しちょったつに・・・
約束破りは、おいしゃん『針千本!』って、覚悟は出来ちょると?
そげーんむごかこつば云いなさんな。大人にや大人の都合ちゅうもんがあるとタイ。
おいしゃん、ひょっとしたら『おひゅうぎん』の都合がつかんかったけん
うったちば誘いにくかったっちゃなかと?
うっひっひっひっ!
おいしゃんとうったちの仲じゃんね、そげんこつ心配せんで良かったつに。
所でおいしゃん、去年の飢人地蔵さん祭りの時に・・・
享保の大飢饉で、博多じゃ六千人、黒田藩の領内で96000人もの人達が、飢え死にさっしゃったち云わっしゃったろ?
云うた、云うた! そン通りやったつバイ。
そもそもおいしゃん、飢え死にの原因は、なんやったと?
そこいらば詳しゅう教えて。ほれ、おいしゃん殿、話の調子が出やすかごつ、扇子も用意して来ちょるけん。
いつもの名調子ば聞かせて!
うへー、あんた達にゃ負けたバイ!
さーてさて皆の衆、ご用とお急ぎでない方は、聞いてらっしゃい、見てらっしゃい・・・
おいしゃん殿の名調子、始まりはじまり!
こりゃぁやりにくかなぁ・・しょうがなかか! ではお立会い、頃は享保17年(1732年)、筑前一帯は春先から雨多く、梅雨を過ぎ、夏迎えても雨降りやまず、そのため随所で洪水起こり、田畑は流され秋の収穫期を迎えても、稲穂は実らず、とほほほほ・・・
なるほど、なるほど。典型的な冷夏長雨の被害を、もろにこうむったのでござりまするな。
いかにも、いかにも。それが2年も続いたもんだから、貧乏百姓や町民は食うもんもなく、遂には木の皮や草をむしって飢えをしのぎ、そのため筑前一帯には青草一本もないと云う、悲惨な有様に陥ったのでござる。
黒田藩では救済の手ぐらい、差し延べなかったのでござりまするか?
うったちが一番知りたかったのは、そこんとこやん。
勿論、藩としても時の徳川幕府に救援米の援助を、再三再四求めはしたが
そん時の将軍さんは、誰て云いよったかいな?
例のかくれんぼ将軍の吉宗公たい。
あんた何っば云いよると、隠れん坊じゃのうて、暴れん坊将軍よ。
あいたしもうた、間違ごうてしもうた!
とにかく頼みの綱の『救援米』が届いたのは、暮れも押し迫った12月も末のことやった。しかも米の配給は武士階級が先で、残った分がやっとこ民百姓に分配されはしたが、ただじゃやられん、ゼニ払えとは、土台貧乏人にゃ無理な話たい。
そりゃぁまるで『手遅れ、しおくれ、出し遅れ』、挙げ句の三八、『死んどくれ』じゃん。
真冬を迎えた城下町にゃ、腹をすかせた親子づれが、物乞いにあっちゃウロチョロ、こっちゃウロチョロ。その内飢えと寒さでバタバタバタと野たれ死に、てな具合やったげなぁ・・・
可哀そうに・・・なむおんちょろちょろ、なんまいだぁ!
流石に黒田藩でも見かねて、今の『浜の町公園』辺りに【救済小屋】を建てて、おかゆを配ったげな。その一杯のカユほしさに、長尾・檜原・屋形原・油山辺りの人達は、親子家族手をつなぎ合わせて、『つんなごう、つんなごう、荒戸の浜までつんなごう』ちゅうて、ここいら辺りの山越え道をたどりながら、たおれて行かっしゃったげなぁ。
それでこン場所にお地蔵さんを建てたちゅう訳でござりまするか、おいしゃん殿。
左様、左様!
そして毎年4月4日に、おいしゃん達は飢え人さん達の霊を、ねんごろに弔ってこられたのでござりまするな。
いかにも、いかにも、その通りにござる。
そう云や今年はお地蔵さんが化粧直しされて、立派になられましたなぁ!
実は6年前の大地震で、地蔵さんの土台が崩れかかったけん、280回忌に因み篤志家の皆さん方の、格別のご協力のお蔭で、みんごと修復出来よったとたい。
まっことご愁傷様に存じまする。(3人声をそろえて)【オンカカカ ビサンマエイ ソワカ (くりかえす)】
ほほう感心感心!アンタ達もいつの間にか、真言宗のお題目を覚えたっちゃな。
それだけじゃなかとよ。ほれ、おいしゃん、うったちからの感謝の『おひゅうぎん』
えっ、おいしゃんに? こりゃ又おいしゃんの大好物たい。あんがとな!それから最後に世話人さんの挨拶があるとやった。ご住職よろしく頼みます。
 世話人:えー今年は280回忌と云うことで、地蔵様の化粧直しも無事実現し、大変喜んでおりました処、今年も又こどもさん達の巧みな寸劇で、地蔵さんの由来を語ってもらい、ほんに心温まる良かぁ慰霊祭になりました。
 それではこれで『280回忌施餓鬼供養祭』を終わらせて頂きます。お気をつけお帰り下さいませ。
後段 おしまい!!